いつまでもチャレンジできるとは限らない

2023年05月20日 | 田中の考え方

ブログを見ていただき、ありがとうございます。
田中和孝です。

ところで、今みなさんは何かにチャレンジ中でしょうか?

今回は、チャレンジできることは最大の幸福だということについて思うところをお伝えしようと思います。

何かにチャレンジするということは、とても素晴らしいことだと思います。

現状に満足せず、より良い状況を作り出そうとしている向上心の現れです。いつまでもチャレンジできるとは思っていません。

人間は年を追うごとに様々な問題が発生し、いざチャレンジを始めようとしたときに、思ったように時間がとれなかったり、お金を使えなかったりすることがあると思います。

 

そんなに長くはないチャレンジ期間

自分自身を振り返ってみても、思いっきりチャレンジできる最初のチャンスは、独身の頃ではないでしょうか。

誰にも干渉されず、自由に時間とお金を使えるのは独身時代が一番だと思います。

その代わり、社会経験が少なく、チャレンジする理由が短絡的であったりすることも多々あると思います。

結婚し、子供ができ、それなりに社会経験を積んでから考えるチャレンジは、自分の中で「これがしたい」「ああなりたい」「これはしたくない」「こうなりたくない」がわりとはっきりしてきて、若い時よりも、より深みのあるチャレンジしたい理由が自分の中にできてくると思います。

「チャレンジするのに遅すぎることはない」とよく言われますが、それは趣味などでしたらそう言えるかもしれませんが、起業となると気力、体力に加え、明確な達成しなければいけない理由がないとなかなか、向き合えるものではなく、年齢を重ねた後では、若い時に比べ、体力・気力面で不利になるとは思います。

そう考えると、チャレンジできる期間というのは、考えているほど長くないのではないでしょうか。

「いつかやろう」と思っていると、あっという間にその「チャレンジ期間」は過ぎ去ってしまいます。

気づいた時には「あの時やっておけばよかった…」と。

 

でも、その年齢だからこそチャレンジできることもある!

とはいうものの、その年齢だからこそ思うところがあり、その思いが強い動機になり、自分を突き動かせることはあると思います。

若い時の「体力はあるが、理由が浅はか」とは対極の状態だと思います。

しかし、体の衰えは避けることができません。

自身が病気になることもあるでしょうし、親の介護などが発生し、時間も思うように取れなくなるかもしれません。

しかし、50歳を過ぎたり60歳になっていたとしてもあきらめることはありません。

むしろ、「まだある体力、気力」、「ある程度の経験値」、「もう若くはない…という良い意味での焦燥感」のバランスがベストな時期だと私は思っています。

 

気力、体力のある今を逃さずに!

常にチャレンジすることは大事だと思います。

しかし、チャレンジの中にも、日々の些細な小さなチャレンジもあれば、振り返れば人生の岐路となるような大きなチャレンジもあります。

この大きなチャレンジは、心技体すべてのタイミングが揃ったときに、周りの環境がそのようなチャンスを与えてくれると思っています。

この絶妙なタイミングで与えられるチャンスは、やはり日ごろから「こうなりたい」と強く思っていないと、気づかずにスルーしてしまう可能性があります。

そのタイミングは、人によって異なるものです。

今、何かをやりたいと思っている時は、その人にとってベストタイミングなのです。

早期退職・定年退職後の「ひとり起業」のためのホームページ制作をサポートしている「田中和孝」と申します。

現代は、個人が自由に様々な形で情報を発信できる時代です。
もう少し正確に言うと「発信できる環境と道具が揃っている時代」です。

ここで重要になってくるのが「適切な発信内容になっているか…」ということです。

「適切な発信」とは、「相手が理解し、心を動かし、行動に移す」ことだと考えています。

あなたの商品・サービスを求めているお客様に対して、「心を動かし、行動に移していただける」ようなホームページづくりのお手伝いをさせていただきます。

早期退職・定年退職後の「ひとり起業」のためのホームページ制作をサポートしている「田中和孝」と申します。

 

現代は、個人が自由に様々な形で情報を発信できる時代です。

もう少し正確に言うと「発信できる環境と道具が揃っている時代」です。

ここで重要になってくるのが「適切な発信内容になっているか…」ということです。

「適切な発信」とは、「相手が理解し、心を動かし、行動に移す」ことだと考えています。

あなたの商品・サービスを求めているお客様に対して、「心を動かし、行動に移していただける」ようなホームページづくりのお手伝いをさせていただきます。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ