ブログを見ていただき、ありがとうございます。
田中和孝です。
ビジネスで生き残るための手段として、「差別化が必要だ!」と、あなたもイヤというほど色々なところで見聞きしていると思いますし、ご自身でも重要なことだとは、すでに十分ご認識されていると思います。
ただ、みんな「差別化は必要だ」とは思っているのですが、何をどうしていいのかがモヤっとしていて、悩まれている方も多いのではないでしょうか?
「差別化」というと、
- 同業他社より優れていなければならない
- ある分野で突出した、ものすごい専門性を持っていなければならない
- 他社とは違う、何か突拍子もないことをしなければならない
ようなことをイメージしがちではないでしょうか?
たしかに、上記に揚げたことは間違いではなく、差別化のためには必要なことです。
ただ、「見る角度」を間違えてしまうと、ちょっとズレた差別化になってしまい、結局、差別化できていない状況に陥ってしまう恐れがあります。
誰のための差別化か?
差別化とは何のためにやるのか?
それはお客様に選ばれるために行うのです。
決して同業他社より(同業者目線で)優れるために行うのではありません。
お客様に選ばれるためにはどうしなければいけないか?
それは、「あなたを選ぶ理由」を感じてもらわなければなりません。
望ましい「差別化」とは、お客様から見て、「この商品・サービスは私が悩んでいることを解決してくれそうだ…」と他社よりも思ってもらう事が必要です。
要するに同業他社と比較して、「他社に勝つための差別化」よりも、お客様目線から「お客様に選ばれる差別化」に取組まなければ、お客様はこちらを振り向いてくれません。
すべてはお客様に関心を持ってもらうため
お客様に振り向いていただくためには、そのサービス内容を整備し、よりお客様から見て魅力的なものにすると同時に、お客様にどうやって認知していただくかも心血を注がなくてはなりません。
せっかくお客様目線で作り上げたすばらしいサービスが、日の目を見ずにお客様に提供されないのでは、意味がありませんので…
- お客様に支持していただくようなサービスをつくる
- それをお客様に認知してもらうための努力をする
「差別化」は、この2点をお客様視点ベースで真剣に取り組んでいかなければいかないと考えます。